![]() |
||||
![]() |
■2011/07/15 11青年部役員学習交流会
第2日目は夢の島BumBで拡大懇談会を開催し、震災と自分の仕事とのつながりや青年部活動の悩みや工夫について交流しました。震災当時やその後の仕事の変化については「非正規なので、学童に子供たちが残っているのに定時で帰らされた。こんな働かされ方では子供に対する責任が取れない。」「物流倉庫に品物があるのにガソリンが無く届けられない)」「節電のために30度を超えてもクーラーが付けられない。」といった声が寄せられ、働き方や社会の在り方を根本から見直していく必要があるとの思いを共有しました。 青年部活動については共通して、未結集への悩みが率直に語られました。「学習会などへ一度参加してくれた青年は活動へ結集してくれるようになる」と多くの組織が認識しており、参加を増やすための工夫やアプローチの仕方など、各組織でこれまで行った取り組みを失敗談や反省点などを含め交流しました。 青年部活性化の為には、青年の独自要求を掲げる必要があり、今回の内容を掘り下げ、より具体的に討議できる場を作っていくべきだ、との提起を受け、月一回行われる青年協懇談会や、今年の秋のつどいなどで実現していこうと確認し、学習交流会を終了しました。 |
|||
![]() |