![]() |
|
![]() |
◆第6話 「オランダ商人の宿」![]() 「ポルトガルは、日本への領土的野心から、キリスト教布教と貿易を不可分だと言っているのです。」 一六二〇年(二代将軍秀忠の時代)に、オランダはイギリスとともに幕府にこう中傷している。 キリシタン弾圧に血まなこだった幕府は、これを受け入れた。一六三三年の第一回鎖国令から三九年の第五回鎖国令(ポルトガル船の来航禁止)まで、鎖国は段階的に進められた。 もちろん、外国貿易を幕府が独占して利益を得たいという狙いと一体である。 オランダは、日本貿易をほぼ独占する。彼らは長崎出島から、年一回(後には四年に一回)江戸幕府へ参府(あいさつ)するよう命じられており、その江戸での定宿が日本橋室町三丁目交差点際の「長崎屋」(新日本橋駅4番出口)であった。 当時、宿の前は物見高い人々が群がったという。 (全信労芝信従組 福田克巳) |
![]() |